SSブログ

備前・旭川の憂鬱 (昆虫が食料になる日 19-205) [日記・雑感]


3年前、「蜂の子」という見出しで昆虫がその内、食料になり得る、という内容をupしました。
https://ironbridge-uk.blog.ss-blog.jp/2016-06-16

その後、海外の通信社、例えばロイター、日本では時事通信から具体的に〝昆虫を育てて食べる〟という記事が配信されています。

秋になるとコロコロと鳴くコオロギ:cricketをパウダーにしたクッキーが市販されているとのことです。食べた中年の女性の感想は〝ガッカリするぐらいの普通の味〟とか。


時事の記事の一部を転載します。

〝米欧を中心に、食用や動物用飼料としてコオロギなどの昆虫を育てる「昆虫養殖」がじわりと広がっている。世界人口の増加に伴い、肉や魚といった動物性たんぱく質が足りなくなると予想される中、新たな供給源として昆虫への期待が高まっているためだ。昆虫を食べることへの抵抗感など、課題を克服できれば、消費は急拡大する可能性がある。〟(シカゴ支局・デハーン英利子)

スナックを試食させてもらった。さくさくと軽い食感。香ばしく甘辛い風味で、とてもおいしい。最初はコオロギの形がそのまま残っている外観に抵抗を感じた。だが、だんだんとピーナツやいりこを食べているような感覚になった。お酒のおつまみ、サラダやスープのトッピングに良さそうだ。

クッキーに関しては、コオロギの原形をとどめておらず、より食べやすかった。「米国や欧州では、昆虫は病気を持っていて食べると危険だとか、気持ち悪いなどと教えられる。しかし、それは一部の昆虫を除いて正しくない。牛や豚だってそのまま食べれば危険だが、適切に飼育し、調理すれば安全。昆虫も同じだ」と語る。


好調な販売に生産が追い付かず、だそうです。〝ヘーエ〟という感じです。生産の状況は以下の記事を転記します。


モンタナ州のボーズマン・イエローストン国際空港から車で8分ほどのところにある「カウボーイ・クリケット・ファームズ社」は、人間の食用にコオロギを養殖している。

同社のジェームズ・ロラン氏は、成虫は平均で0.35-0.45 gと、業界平均の0.25 gを大きく上回るまで成長すると強調し、「わが社のコオロギは良質な餌と水で育てられ、栄養価も高い」と誇らしげに語る。

飼育過程で排せつされる大量のふんは、米国内外の農家や医療用大麻の生産業者に販売され、肥料として活用される。

ここではコオロギはふ化から約6週間で成虫になる。それを生きたまま冷凍庫に入れ、いったん冬眠状態にする。その後、20-30分をかけて冷凍庫内の温度を徐々に下げて死なせる。

脱水機に入れ、6時間半かけてゆっくりと水分を抜いた後、味付けしたスナックや、パウダーに加工する。スナックやパウダーのほか、パウダーを練り込んだチョコチップクッキーも製造販売している。

動物性たんぱく質の生産環境に関する「比較表」がありますのでご覧ください。

jiji昆虫512.gif

なんだかパーフェクトでsustainable な食料に思えて来ますが、どうしてもコオロギの形を思い出しますので躊躇してしまいます。


農耕文化が培われた日本では、イナゴが食されていたことが知られています。稲を食べる害虫を捕獲し、水田から得られる重要なタンパク源として扱われ、多くの地域で食用とされていました。

内陸部のたんぱく質不足、太平洋戦争中や終戦直後の食糧難には、イナゴを食べて飢えをしのいだという記録があります。しかし、現在では農薬の影響でほとんど姿が見られなくなった地域が多いのです。

来年から稲作の耕作放棄地でいよいよコオロギを栽培しますかねぇ!!



nice!(9)  コメント(0)